2018年10月8日月曜日

口述試験対策の要点整理レジュメ

口述試験は4科目からの出題で、1科目につき約3分で5~6問の出題です。
短い質問に対して、端的に回答するという単純なものですが、
考えている暇はありません。即答できる訓練が必要になります。

いろんな方の試験対策の記述を拝見すると、
ICレコーダーに録音して練習という方式が効果的のようですね。
私の場合はスマホのアプリを利用しました。

こちらはIOS用のみになりますが、
似たようなものはAndroidアプリにもあると思います。
質問~回答を聞き流すだけ(連続で)
質問だけ聞いて一旦止めて、自力で回答し、答えを聞く
など少な組み合わせで再生できて便利です。
もちろん音声は自分で録音しなければなりません。

覚えるのが苦手という人のために、
記述試験対策のときと同様に要点整理レジュメを作成しました。
記述のものと重なる部分が多いですが、
口述向けに特化したアレンジをしています。

資料館のほうで、
出題4科目分
有料の閲覧とさせていただきますことをご了承ください。

先に紹介しています
記述試験1時限目科目のレジュメが見えづらいと感じられた方には、
こちらの閲覧はおすすめいたしません。
ちなみに、無断転載への防止策用の透かし(ウォーターマーク)は
こちらのものはより透明度を上げて

記述試験1時限目科目のレジュメよりも薄くしてあります。

2018年10月4日木曜日

船舶安全法(口述)

最後に船舶安全法です。

d.船舶安全法

(1)
船舶安全法において掲げられる日本船舶航行供用要件ついて述べよ
(解答例)
船舶堪航性保持、かつ人命安全保持するために必要施設すこと。

(2)
2条第1項各号に掲げられている事項のうち、船級協会登録された船舶ついて管海官庁による検査合格しているとみなされる事項2述べよ
(解答例
船体
機関
帆装
排水設備

(3)
満載喫水線表示義務ある船舶について述べよ
(解答例)
遠洋区域または近海区域航行区域とする船舶
沿海区域航行区域とする長さ24m以上船舶
総トン数20トン以上漁船

 (5)
船舶安全法第5条に定められている検査種類5つ述べよ
(解答例)
定期検査
中間検査
臨時検査
臨時航行検査
特別検査

(511)
外国籍船として運航している船舶日本籍船転籍する場合に、受検しなければならない
船舶検査種類述べよ
(解答例)
定期検査

(513)
5条の臨時検査は、どのようなとき受検する検査か述べよ
(解答例)
定期検査又は中間検査時期以外で、
船舶所要施設または無線電信等について改造修理行うとき、及び、
満載喫水線位置船舶検査証書記載条件変更行おうとするときける検査

(514
臨時航行検査受検しなければならない場合について述べよ
(解答例)
船舶検査証書受有していない船舶臨時航行させようとする場合

(515)
特別検査とはどのような検査なのか述べよ
(解答例)
材料・構造・設備・性能技術基準不適合おそれあり国土交通大臣認めたとき行う検査

 (61
製造検査義務付けられているのはどのような船舶であるか述べよ
(解答例)
本法施行地において製造する長さ30m以上船舶


(62
6条の規定による製造検査受検することが出来船舶について述べよ
(解答例)
本法施行地において製造する長さ30m未満船舶及び
本法施行地において製造する船舶についても受検することが出来る。

(63項、34項、6条の36条の4、則2
船舶検査合理化ための制度について1つ提示し説明せよ
(解答例
予備検査制度
2条第1定められた施設等で、国土交通省令で定めるもの
船舶特定前あっても検査けることができる、検査合理化制度である。
合格した事項については、
5に基づく検査(最初に行う製造検査・定期検査・中間検査・臨時検査・臨時航行検査)が
省略される。

(6条の4)
型式承認についてどのような制度であるか述べよ
(解答例)
承認受けた製造者が、当該型式承認物件製造
かつ管海官庁・登録検定機関・小型船舶検査機構検定受けて合格した場合には
当該物件関する5検査特別検査を除く)又は6製造検査省略する制度。

(7)
TOKYO船籍港する船舶が、神戸造船所定期検査受検する場合
(“船籍港”“受検する場所”が異なる場合)には、
どこ船舶検査申請書提出しなければならないか述べよ
(解答例)
船舶所在地管轄する管海官庁 
(7,114)
5規定による船舶検査行う管海官庁が、関東運輸局長となる場合2述べよ
(解答例)
関東運輸局長管轄する受検する場合
本邦受検する場合

(7条の21、法25条の2)
船舶安全法に基づき小型船舶に関する事務行う検査機関名称述べよ
(解答例)
日本小型船舶検査機構(JCI

 (8)
船舶安全法における旅客船について述べよ
(解答例)
12える旅客定員する船舶

(8
国土交通大臣の登録受けた船級協会検査受け、船級登録なされた旅客船について
船級協会検査管海官庁検査関係について述べよ
(解答例)
国土交通大臣の登録を受けた船級協会の検査を受け、船級の登録がなされた非旅客船は、
その船級するは、
2条第1項各号に掲げる事項満載喫水線及び無線電信に関し
管海官庁検査これに合格したものみなされる。
ただし、
特別検査、及び防災等の措置に関する検査省略できない。

(9)
船舶検査証書記載される航行上条件全て挙げよ
(解答例)
航行区域 (漁船については従業制限)
最大搭載人員

制限気圧

満載喫水線位置 

(9条、法10条の2、則343)
総トン数20トン以上船舶について最初定期検査合格した場合に交付される書類
船内えおかなければならないもの2述べよ
(解答例)
船舶検査証書
船舶検査手帳

(101)
平水区域航行区域とする旅客船船舶検査証書有効期間何年か述べよ
(解答例)
5

 (101項、則363)
6年間有効船舶検査証書有している総トン数20トン以上船舶が、
航行区域恒久的沿海区域変更しようとする場合受検しなければならない検査種類及び
船舶検査証書書換申請要否について述べよ
(解答例)
受検しなければならない検査定期検査である。
書換申請不要である。(定期検査受検たに5年間有効船舶検査証書交付されることから)

 (101)
小型船舶以外船舶検査証書有効期間6年となる船舶述べよ
(解答例)
旅客船除く、平水区域航行区域とする船舶

(102)
船舶検査証書有効期間延長期間について述べよ
(解答例)
有効期間満了後3月間
  
(103)
定期検査合格、国土交通省令の定める事由により従前船舶検査証書有効期間満了するまでに、たな船舶検査証書交付受けることができない場合、従前船舶検査証書効力有するとされるのはいつまでか述べよ
(解答例)
たな船舶検査証書交付受けるまで期間の、5以内。
5限りその効力する

(106)
国土交通大臣の登録受けた船級協会検査受け船級登録行った船舶(第8条の船舶)が受有する船舶検査証書が、その有効期間満了日前であっても有効期間満了する場合2述べよ。
(解答例)
1船級登録抹消された場合 
旅客船となった場合

(26
船舶貸借されている場合に、及び基づく命令中、
船舶所有者関する規定適用される者誰か述べよ
(解答例)
船舶借入人

(26
船舶安全法及びに基づく命令中、船舶所有者関する規定船舶借入人適用される場合述べよ
(解答例)
船舶貸借場合

 (29条の7)
本法全部又は一部適用される日本船舶述べよ
(解答例)
本法施行地各港間又は湖川港湾のみ航行する船舶

日本船舶所有し得る借入れた船舶であって
 本法施行地その他との間航行従事するもの 
本法施行地にある船舶

(32条、船舶安全法第32条の漁船の範囲を定める政令
2条第1施設強制規定不適用船舶検査受検する必要がない小型漁船要件は、
総トン数20トン未満であること以外どのような要件であるか述べよ
(解答例)
もっぱら本邦海岸から12海里以内海面又は内水面において従業する小型漁船であること

 (12項、漁業法2
船舶安全法施行規則漁船定義2述べよ
(解答例)(下記のうちいずれか2)
もっぱら漁ろう従事する船舶
漁ろう従事する船舶であって漁獲物保蔵製造設備有するもの

 (15)
小型兼用船とはどのような船舶か述べよ
(解答例)
漁船以外小型船舶うち漁ろうにも従事するものであって、
漁ろう漁ろう以外こと同時しない船舶 

 (19)
遠洋区域とはどのような水域か述べよ
(解答例)
全て水域 

(114)
船舶安全法施行規則上原子力船及び危険物船舶運送及び防災等措置必要な船舶(貯蔵規則第45条に規定する船舶)について、管海官庁としているか述べよ
(解答例)
国土交通大臣

(則第5~12条、第33)
船舶検査証書記載される航行上条件以外項目5述べよ
(解答例)
船種
船名
船舶番号、船舶検査済み票の番号又は漁船登録番号
船籍港 又は定係港
総トン数 又は船舶の長さ
用途
船舶所有者
有効期間

 (則第5条、法第9)
航行区域種類全て述べよ
(解答例)
平水区域
沿海区域
近海区域
遠洋区域

(8)
最大とう載人員は、その種類から3つに区分される。それぞれ名称全て答えよ
(解答例)
船員
その他乗船者
旅客

(91)
最大とう載人員関する規定適用関し、1未満、12未満取扱について述べよ
(12未満者何人もって船舶検査証書記載上1人分換算するか?)
(解答例)
1未満算入しないものとし、
国際航海従事しない船舶限り、1以上12未満2もって1換算するものとする。

(14)
管海官庁によって船舶検査われる総トン数20トン未満船舶2述べよ
(解答例)
国際航海従事する旅客船
満載喫水線標示することする船舶

(17条、則182)
国際航海従事する長さ24m以上貨物船定期的けなければならない船舶検査全て述べよ
(解答例)
定期検査
2中間検査
3中間検査

(182)
高速船国際航海従事する総トン数5トン以上旅客船が、
定期的けなければならない中間検査種類及びその時期を述べよ
(解答例)
1中間検査検査基準日3から検査基準日まで

(182)
国際航海従事する長さ24m以上一般貨物船定期的けなければならない中間検査種類及びその中間検査受検する時期述べよ
(解答例)
2中間検査検査基準日前後3カ月以内

3中間検査定期検査又は3中間検査合格した日から帰算して
         36経過する日まで間 

(182項、表
船舶安全法施行規則第18条第2項第1号において、国際航海従事する旅客船1中間検査時期は、
一部船舶検査基準日3から検査基準日までめられているが
ここでいう「検査基準日」とは何か述べよ
(解答例)
船舶検査証書有効期間満了する相当する毎年

(196)
臨時検査受検すべき場合に、1中間検査受検するときは、臨時検査受検する必要あるか述べよ
(解答例)
臨時検査受検する必要ない

(196)
臨時検査けるべきときに、2中間検査受検することで、臨時検査受検する必要なくなるのはどのような場合か述べよ
(解答例)

臨時検査けるべき事項2中間検査検査事項のみである場合

 (381)
臨時船舶所有者変更された場合船舶検査証書関し提出しなければならない申請書何か述べよ
(解答例)
書換申請書

(382)
臨時変更証どのようなとき交付されるか述べよ
(解答例)
船舶検査証書書換申請あった場合において、その変更臨時的なものであるとき交付される。 
  
(39)
船舶検査手帳滅失した場合
船舶検査手帳再交付受けようとするとき提出することのできる申請書何か述べよ
(解答例)
船舶検査証書再交付申請書

 (422
小型船舶所有者は、船舶検査済票紛失した場合船舶検査済票再交付受けることができるがその際管海官庁提出する申請書何か述べよ
(解答例)
船舶検査証書再交付申請書

(46条の22)
原子力船及び高速船国際航海従事する船舶が、船舶検査証書有効期間満了する時に、外国から本邦向けて航海中となる場合船舶検査証書有効期間延長できるが
延長できる期間いつからいつまでか述べよ
(解答例)
当該船舶検査証書有効期間満了する日翌日から起算して3えない範囲内において
その指定する日まで

(46条の23)
原子力船及び高速船国際航海従事しない船舶が、船舶検査証書有効期間満了する時おいて航海中となることにより定期検査受けることできない場合管海官庁申請により、当該船舶検査証書有効期間延長することできるが延長できる期間いつからいつまで
述べよ
(解答例)
当該船舶検査証書有効期間満了するから起算して1えない範囲内において
その指定する日まで